2015年7月2日木曜日

識字率指標としての墨書土器出土数

墨書土器出土数からその時代(8世紀~9世紀頃)の識字率分布を見ることができるのではないだろうかと考えています。

1 墨書土器出土数を指標とした識字率
次の表は千葉県古代遺跡における墨書土器出土数の上位50までを並べた表です。

千葉県墨書土器出土数上位遺跡リスト

このリストの分布図を作成すると次のようになります。

墨書土器出土数上位遺跡の分布
分布は正確にプロットしたものです。

この分布図を古代における住民の識字率分布に相関する情報として捉えることができるのではないかと考えます。

識字率分布そのものではありませんが、遺跡がプロットされた場所は他の場所より識字率が高かったと考えられます。

この分布図は上位50位までの情報ですが、情報を全遺跡に拡大して、数値を分級してプロットすることも可能です。

2 竪穴住居1軒当り墨書土器出土数を指標とした識字率
1軒の竪穴住居跡にある一定数の人口が存在したと想定すると、墨書土器出土数/竪穴住居跡数(墨書土器対対竪穴住居出土率(S))は人口当たり墨書土器出土数に見立てることができます。

単純な墨書土器出土数より、この指標の方が識字率の指標としてより適切であると感じます。

次の表は萱田遺跡群の遺跡ゾーン別の墨書土器出土数/竪穴住居跡数(墨書土器対対竪穴住居出土率(S))等の数値です。

萱田遺跡群の墨書土器対対竪穴住居出土率(S)と分級基準

この分級結果を北海道遺跡について示すと次の様になります。

ゾーン別墨書土器対竪穴住居出土率(S)

ゾーン別では詳細すぎますので、遺跡別に千葉県全古代遺跡の竪穴住居1軒当り墨書土器出土数を求め、それを分布図化すれば、古代の千葉県識字率分布により近い情報が得られると考えます。

3 出土土器100個当たり墨書土器出土数を指標とした識字率
遺跡における全墨書土器出土数/全出土土器数×100を求めれば、土器における墨書土器の%を求めることになります。

識字率が100%ならば、墨書土器の%は100になるという関係ではないですが、識字率が高ければ、墨書土器の%も高くなるという関係があると考えます。

次の表は「八千代市白幡前遺跡-萱田地区埋蔵文化財調査報告書Ⅴ-本文編」(1991、住宅・都市整備公団首都圏都市開発本部・財団法人千葉県文化財センター)の中の竪穴住居別出土物一覧例です。

出土物一覧の例

このような復元土器単位の墨書存否情報があるのですから、出土土器100個当たり墨書土器出土数を求めることができます。

遺跡別に出土土器100個当たり墨書土器出土数を求める作業を行ない、その分布図を作成すれば、より正確な古代識字率分布情報を得ることができると考えます。

識字率分布情報が判れば、律令国家が人々を教育して高度な業務を実施した場所が判ることになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿